たまふみLab

  • ご挨拶
  • 美術の先生が作った作品展2025― 生徒のまなざし&先生の想い ―
  • 西洋美術史が教えてくれる、絵画のもうひとつの顔
  • ご挨拶
  • 美術の先生が作った作品展2025― 生徒のまなざし&先生の想い ―
  • 西洋美術史が教えてくれる、絵画のもうひとつの顔
search menu
対話型鑑賞

【ファシリテーターの告白】アート対話型鑑賞ワークは手段にすぎない!

ファシリテーターの告白その1:しなやかに生きるために 社会で生きる私達にとって、本当に大切なのは「変化にしなやかに対応する力」です。 もちろん、個人として身につけておくべき資質も欠かせません。 たとえば、しぶとさともいえ...

対話型鑑賞

大人の非認知能力の伸ばし方とは?

非認知能力は社会を生き抜く力になる AIが台頭する現代社会で、私達は 考えなくても簡単に 膨大な知識を得られるようになりました。 けれども、人生は知識だけでは歩んでいけません。 なぜなら、人生には正解のない問いが数多く存...

対話型鑑賞

対話型鑑賞を活用した「対人関係力・問題解決力」の研修

人生を豊かにし、キャリアを高める「非認知能力」とは… 非認知能力とは、知識や技術とは異なり感情や態度、行動の特性に関わる力を指します。 具体的には、自己管理力、対人関係力、問題解決力、自己肯定感などが含まれます。 これら...

対話型鑑賞

対話型鑑賞ワークショップ【2025.7_ある日の鑑賞会!】

「見て、後ろの人にも蹄がある!」細部に宿る発見と笑顔の鑑賞会 本日のワークショップでは、皆さんの鋭い観察力と思いがけない発見がいくつも生まれました。 ご参加くださったのは、日頃から障がいのある方々の就労訓練や自立訓練をサ...

レジンアート

美術の先生が作った作品展2025― 生徒のまなざし&先生の想い ―

作品と感想が響き合う、あたたかな空間 多くの皆様、「美術の先生が作った作品展」にご来場いただき、誠にありがとうございました。 さまざまな学校から集まり、夏休みの課題に取り組んだ大勢の生徒さんたち、本当にお疲れさまでした。...

レジンアート

心温まるアート体験、沖縄の美術の先生たちが創る世界/「第12回美術の先生が作った作品展2025」

「美術の先生が作った作品展2025」の魅力 一生懸命に作品と向き合う生徒たちのまなざしに心を動かされ、「私たちも、“表現すること”の喜びを分かち合いたい」――そんな想いから始まった「美術の先生が作った作品展」は、今年で1...

対話型鑑賞

対話型鑑賞ワークショップ/ファシリテーターによるグループ講座ご案内

対話型鑑賞ワークショップとは?アートを通して広がる気づきとコミュニケーション 1枚の絵をじっくり見ながら、参加者同士が感じたことや思ったことを自由に話し合い互いの視点を深め合っていく、それが「対話型鑑賞」と呼ばれる鑑賞方...

< 1 2

最近の投稿

  • レオナルド・ダ・ヴィンチの不思議な「受胎告知」解説
  • レオナルド・ダ・ヴィンチの生涯【ヴェロッキオ工房編】
  • レオナルド・ダ・ヴィンチの生涯【出生~少年期】
  • レオナルド・ダ・ヴィンチの作品と魅力[最後の晩餐]
  • ピーテル・ブリューゲルの代表作[バベルの塔]

最近のコメント

表示できるコメントはありません。
プロフィール背景画像
アバター画像
Fumie Tamazawa

        プロフィール

1967年 東京都生まれ

1989年武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒業

三菱樹脂株式会社(現・三菱ケミカル)で、食品や化粧品のパッケージデザイン、リゾートマンションの内装材開発など多彩なデザインに携わる。

その後も建築分野や化粧品製造販売業界で、生活を豊かにするデザインを手がけ続ける。

50歳を迎えた2017年、ご縁あって沖縄県内の中学校や高等学校で美術教師として授業を担当し、7年のあいだ若い感性と向き合う日々を送る。

2025年現在は独立し、造形画家として自由な表現を探求するとともに、対話型鑑賞ファシリテーターとして、作品と人、そして人と人をつなぐ場を育んでいる。

沖縄県在住

日本アート教育振興会認定コーチ

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月

カテゴリー

  • レジンアート
  • 対話型鑑賞
  • 西洋美術史
  • ご挨拶
  • 美術の先生が作った作品展2025― 生徒のまなざし&先生の想い ―
  • 西洋美術史が教えてくれる、絵画のもうひとつの顔

© 2025 たまふみLab All Rights Reserved.