レオナルド・ダ・ヴィンチの生涯【出生~少年期】

レオナルド・ダ・ヴィンチの代表作品を、年代順にご紹介し、解説していきます

まずは、出生から!

レオナルド・ダ・ヴィンチ出生の秘密

レオナルド・ダ・ヴィンチという名前は、「ヴィンチ村のレオナルド」という意味です。

彼が生まれた当時は、自分の家系の名前や両親の職業を付けて名乗るのが一般的でした。

たとえば、父親がミケーレという名前であれば「レオナルド・ディ・ミケーレ」、
仕立屋(サルト)の息子であれば「レオナルド・デル・サルト」といった具合です。

しかし、伝記では、レオナルドの名前にそのような慣習はまったく見られません。

それは、レオナルドの生い立ちが複雑なものだったからなのです。

レオナルドの父、セル・ピエロは、代々公証人の家系に生まれ、当時の活発な経済の中で着実に仕事を重ねていました。

彼は貴族や成功した実業家を顧客に持ち、その有能さと誠実さで広く信頼を集めていました。

いっぽう、母親というと、名前はカテリーナといい、近年の研究によれば、彼女は各地で売られた末にこの地に辿り着いた、奴隷出身の女性であったことが明らかになっています。←クリック!

レオナルドは、そんな二人の短くも儚い恋の結実として、この世に生を受けました。

それは同時に、慎重に扱わなければならない複雑な出来事でもありました。

有能で評判の高い若き公証人ピエロにとって、自らの名誉を損なうわけにはいかない大問題だったのです。

この大問題に主導権を握ったのは、ピエロの父、生まれてくるレオナルドの祖父であるアントニオでした。

アントニオは、カテリーナの出産に際して、自宅から3キロ離れた郊外の静かな農村に小屋を借りました。

そして、人々の噂話や好奇な視線から離れたその場所で、1452年4月15日、西洋美術史にその功績を残した偉大なる人物は、誰にも知られずにこの世に生を受けたのです。

私生児としてのレオナルド

出産からわずか2ヶ月後アントニオの手配でカテリーナは農夫の男性と結婚しました。

安定した生活の中で、のちに4人の弟妹も生まれ、レオナルドもカテリーナのもとで幼少期を過ごしています。

いっぽう、実父ピエロはというと、裕福な家の若い女性と結婚しましたが、幸運に恵まれず早逝してしまいます。

さらに、2度目の結婚でも子宝には恵まれませんでした。

家計の存続や財産の行方が危ぶまれる中、ここでも再び祖父アントニオが動きます。

彼はレオナルドを自分たちの家に迎えることを決めたのです。

私生児として生きた少年時代

秘密の出生から5年が経ち、ヴィンチ村の人々も「あの家には私生児がいるらしい」という事実に慣れたころ、アントニオはカテリーナからレオナルドを引き取りました。

そして、レオナルドの存在を「資産申告書」に記載しています。

しかし、この家計の記録に名前を記載したにもかかわらず、レオナルドの名前は「レオナルド・ディ・ピエロ・ディ・アントニオ」といった、祖父の名前が続く正式な家系名ではありませんでした。

父親の名を持たない「レオナルド」という名前から、(それでも認めない子)であることがわかるのです。

レオナルドは5歳から14歳まで、父親のもとで生活しました。

母親のもとにいた時より、生活は裕福ではあるものの、私生児としてのレオナルドが受けた教育は必要最低限のものでした。

扶養者であった祖父アントニオや、自分の息子に興味のない父ピエロが、レオナルドにはラテン語の読み書きや、古典文学や哲学などの教養は必要ないと考えたのです。

そこで、家庭教師にも恵まれず、本も買ってもらったことがないレオナルドは、自らの好奇心を満たすために、昆虫や植物などの自然を丁寧に観察して、スケッチをしていました。

レオナルド、ヴェロッキオ工房の弟子となる

レオナルドが14歳になった頃、❝興味のない息子❞に早く仕事を見つけ、一人前にしてやらなければならないと考えた父ピエロは、この頃にはすでに息子に絵の才能があり、将来性があると見込んでいました。

ある日、ピエロはレオナルドが描いたいくつかのスケッチを手に取り、それを仲の良い友人で、当時人気のあった工房を営んでいるアンドレア・ヴェロッキオのもとに持って行きました。

「もしレオナルドが絵に専念したら、どの程度の成果が出るか、しっかり判断してほしい」と頼んだのです。

もちろん、ここでいう「成果」とは、仕事として成り立つかどうかという意味であり、有名な画家になれるかどうかではありません。

ヴェロッキオは、独学ですべて学んだというレオナルドのスケッチの束を見て驚愕しました。そして、自分の工房に迎え入れることにしたのです。

ヴェロッキオは、工房に弟子として入ったころのレオナルドを、ダヴィデ像のモデルにして制作した、その作品は現在でも見ることが出来ます。

「ダヴィデ」 アンドレア・ヴェロッキオ作1475年