ピーテル・ブリューゲル『バベルの塔』の徹底解説

ピーテル・ブリューゲルの代表作「バベルの塔」を解説します。
この塔には2種類あり、その大きさから、ウィーン美術史美術館所蔵の「大バベル」と、オランダのボイマンス美術館所蔵で「大バベル」の半分ほどの大きさの「小バベル」があります。
ここでは、「大バベル」を中心に、その構図や象徴について詳しく解説していきます。

「ピーテル・ブリューゲル(父)の『大きな魚が小さな魚を食う』の詳細な構図」

画像をクリックするとGoogle arts & Cultureにジャンプします!

⇧画像をクリックして、詳細をじっくりと見てみましょう。

ピーテル・ブリューゲル『バベルの塔』の構図と描かれた世界

ピーテル・ブリューゲル作『バベルの塔』、建設途中の塔と労働者たちが描かれた背景の風景

中世フランドル風の港町の描写

田園風景が広がる街並みの奥には、城壁が見えますね。

つまりここは、城壁に囲まれた港町です。

さらに、中世の趣あふれるフランドル風の港町が描かれ、港や働く人々の姿が細やかに表現されています。

また、人々の大きさと比べることで、塔の圧倒的なスケール感が伝わってきますね。

バベルの塔は、まず大きな岩盤を基礎にして建てられています。

そのため、建物はより安定し、その結果、さらに高く積み上げることが可能となったのです。

つまり、こうすることで建物はより安定し、さらに高く積み上げることができるのです。

塔の建設と働く人々の生活の融合

ピーテル・ブリューゲル作『バベルの塔』、塔の建設中にハムスターのように滑車の中に入って働く労働者たちを描いた部分

まず、手前の石切り場で切り出された石材は、一度港に運ばれ、その後、人力のクレーンで塔の上へと引き上げられていきます。

このようにして、このクレーンは、人が中で回転し滑車を動かす、いわば「人間ハムスター車」のような仕組みです。

さらに、塔の規模があまりにも巨大であるため、多くの人々は塔に居住しながら建設に携わっているようです。

また、火をおこして食事の支度をする人や、洗濯をしている人の姿まで描かれ、この塔の中での労働と生活の一体感が生き生きと伝わってきます。

ピーテル・ブリューゲル作『バベルの塔』、塔に住み込み働く人々と馬を描いた場面

バベルの塔を築こうとした人物とは?

領主ニムロデの姿と象徴

では、この壮大な「バベルの塔」を建てようとしたのは誰でしょうか?

「バベルの塔」は、城壁で囲まれた、この港町を治める領主ニムロデによって建設されていました。

従者たちの描写と皮肉

彼の周囲には、富をむさぼり、こびへつらう従者たちが集っています。

ピーテル・ブリューゲル作『バベルの塔』、富をむさぼりこびへつらう従者たちの様子

よく見ると、従者たちの顔は、まんまるに描かれています。

これは、ピーテル・ブリューゲルによる痛烈な皮肉です。

顔がパンのように丸い=領主に取り入り、富をむさぼる人々の象徴なのです。

ニムロデへの人々の態度とその意味

領主ニムロデが姿を現すと、石切り場の人々は仕事の手を止め、皆そろって彼に頭を下げます。それは「挨拶」というよりも、むしろ拝礼に近い姿です。

ピーテル・ブリューゲル作『バベルの塔』、石切り場で働く人々がニムロデに礼拝する場面

バベルの塔はなぜ神の怒りにふれたのか?

人々の傲慢と神への冒涜

旧約聖書『創世記』には、『天にも届く高い塔を造ろうと神に挑んだ 愚かな行為が神の怒りに触れた』と記されていますが、この作品で神がお怒りになったのは、↑上の場面です。

本来、人々が手を合わせるべきは神であるはずなのに、愚かな人間たちは、傲慢なニムロデを拝んでいる

この倒錯した光景にこそ、神の怒りが注がれました。

暗雲の描写と天罰の予兆

ピーテル・ブリューゲル作『バベルの塔』、塔の上空に立ち込める暗雲と天罰を示す場面

その兆しとして、画面左上の空には暗雲が垂れ込め、まさに天罰の予兆を示しているのです。

旧約聖書『創世記』によると、神は人間の傲慢を戒めるために言葉を乱し、互いに意思が通じないようにされました。

その結果、人々は世界中に散らされ、バベルの塔の建設も中止されることとなります。

「バベル」の語源とその象徴性

この出来事があった場所は、ヘブライ語のbalal(混乱)に由来し、「バベル」と呼ばれるようになりました。

現在のイラク南部、ティグリス・ユーフラテス川流域のメソポタミア地方 のあたりだといわれます。

作品に隠されたブリューゲルの遊び心

この作品の中には、ピーテル・ブリューゲルならではの遊び心が隠されています。

ピーテル・ブリューゲル作『バベルの塔』、塔の細部に描かれたユーモラスな小人物や遊び心

「傲慢なニムロデにひれ伏す愚かな人々」に、「神の怒りが迫る」という緊張感のある場面ですが、その視線を少しずらしてみると、塔の向こうで休憩する人々の姿が見えてきます。

その中には、思わず微笑んでしまうようなユーモラスな光景も隠されているのです。

見つけることはできましたか?

鑑賞者の視線が自然と集まるその場所に、巧妙に仕掛けを忍ばせたブリューゲル。

あなたなら、この遊び心にどんな意図を読み取りますか?

関連記事

たまざわふみえ

ピーテル・ブリューゲルの作品は、物語性が高く想像する楽しさがありますね。私は、対話型鑑賞のワークショップで、よく使わせていただいています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です